セルフマネジメント(自己管理)の上で、スケジュール管理は重要ですよね。
このスケジュールをいかに管理するかということについて、手法やツールが山のようにあって何をどうすれば良いのか、またどうするのが一番良いのか悩むところです。
最近ではGoogleカレンダーなどのクラウドサービスをスマホやPCと連携してスマートに使いこなすのがトレンドかもしれません。これらのツールはとても便利で、活用されている方も多いことと思います。
私自身もiPhoneとMacを連携させGoogle CalendarとToodledoを使い、Pocket Informantというアプリで管理していた時期があります。
会社に決められたスケジュールや、アポイントのスケジュールなどはこういったツールの方が効率的に管理ができて便利だと思います。が、私はあえて「紙の手帳にペンで記入」することをお勧めしたいと考えています。
ところで、あなたは自分の予定を管理していますか?
ここでいう「予定」というのは、仕事やアポの予定だけはなく、「自分自身の予定」です。
仕事の予定や打ち合わせのアポイント、習い事やイベントの予定など、「他人と関わる項目以外の予定」はちゃんと管理されてますか? セルフマネジメントで重要になるのは実はこの部分です。
自分で自分のやることを決め、その約束を他の予定と同等に扱うということは、意識しないとなかなかできないものではないでしょうか。
自分の予定といっても難しく考えることはなく、たとえば「この日はなにもしない!」と日曜日をおさえて、その日はボーっとするという予定も、大事な自分の予定です。
能動的にスケジュール管理するには紙の手帳が一番
こうした、「自分発」の予定をきちんと管理するには、紙の手帳を使うのが一番です。先ほどのiPhoneなどのスマホとクラウドサービスを使った管理でも機能的には同じなのに、なぜいちいち紙の手帳にこだわるのか。
それは、「手帳に書くのは面倒臭い」からです。 なぜいちいち面倒なことをするのか、それには理由があります。
スケジュール管理する時間を意図的に作り出す
通常、手帳を開いたりスケジュールアプリを立ち上げる時は、「予定が入った時」と「予定を確認する時」ですよね。基本的にはこれで用が足ります。
しかし、自分発で自分の予定を組み込もうと思うと、前後の予定を確認したり、優先順位をじっくり考えてスケジューリングする必要があります。
なので、あえて「手帳に向き合う」「手書きする」という面倒な時間をもつことで、落ちついて紙の手帳に向き合うことをお勧めします。
もともと向き合う習慣が身についている人はPCでもスマホでも良いと思われるかもしれませんが、やはり手書きを進めます。(しつこいですが 笑)
スマホと手帳は使い分けがポイント
紙の手帳を猛プッシュしていますが、別にスマホやPCが役に立たないと言っているわけではありません。
スマホやPCとクラウドサービスの連携は、効率化に大変役に立ちますし、もはや無いと仕事にならない方も多いことと思います。
スマホやPCには、それらにしかできないことがあります。スケジュール管理までそこに任せなくてもいいんじゃない?というのが持論です。
もちろん、アラームや地図情報など、便利な機能はたくさんありますが、あまりに便利な機能に頼っていると、いつのまにか「スマホに使われている自分」になってしまいそうな気がしませんか?(私はそう感じてしまいました)
「スケジュール管理なんてスマホでいいじゃん」という意見が大多数かと思いきや、逆に紙の手帳の売り上げがどんどん伸びているようです。使い分けたほうが便利だということと、スマホだと味気ない(?)と感じる人が多くなってきているのかもしれませんね。
むしろ、スマホでスケジュール管理の重要性に気づき、紙に戻ってきたというべきなのかもしれませんが。 スマホやPCにしかできないことと、手帳にしかできないことを使い分けるというのが賢いやりかただと思います。
紙の手帳にしかできないことって?
ズバリ、ペンを使って手で書くということです。
閲覧性がどうとか、バッテリーがいらないとか、そういうことは語り尽くされているので省きますが、それ以上に大事なのはここです。「字が汚いから自分の字を見たくない」という人もいると思いますが(私もその部類です)だからこそ手帳に手書きをおすすめしたいです。 それは、「書く」ということで、「スケジュールを自分で管理している」という実感をもつことができるからです。
自分の予定だけでなく、外からくる予定も、自分の中を通って手で書くということで、「自分が決めた」実感があります。 また、書きながら無意識に前後の予定が見えるので、字を書く時間でスケジュールを再確認する効果もあります。スマホやPCの画面の文字だと、のっぺりしていて他との違いがわかりづらいので、目に入ってきても意識できないなんてこと感じたことありませんか?
紙の手帳なら、スマホやPCの画面から離れ、「スケジュールを管理するためのモノ」にちゃんと意識の切り替えができます。
また手書きだと、その時のインクの乗り方や字の雰囲気で、どういう状態で書き込んだのかというのが見えるというのもポイントです。
「電話しながら走り書きっぽく書いてしまっている」とか、「デートの予定を丁寧に書いて下線を引いてマーカーで色を塗ってシールまで貼ってある」とか(これはさすがにやりすぎ?笑)文字だけではない情報がそこに残ります。
ヌケ、モレがあったり、スケジュールに追われてる感のある人も是非手帳を
スマホやPCだと、スケジュールを入れただけで安心してしまい、ちゃんとレビュー(振り返り)をしなかったりとか、入力ミスで1日ずれていたなんていうことが起こる可能性が高くないでしょうか?
ちゃんとレビューする習慣のある人はそんなこと無いと思いますが、こうしたことを防ぐためにも、あえて紙の手帳を使ってスケジュール管理に一手間かかるようにすることで、手帳と向き合うという時間をつくると良いと思います。
スケジュールだらけで、毎日仕事に追われている感満載の人も、紙の手帳に書き出し、じっくり予定を見直すということをしてみると、自分の毎日を俯瞰して今一度考えるということができると思います。
手帳の上で行動のバランスを考えよう
「忙しくて毎日流されているような気がするなぁ」という人は自分の生活のバランスが崩れているというサインです。
仕事もプライベートも、他の人との関わりも、自分との関わりも、すべてをバランス良くしていくことが大事です。
その意味で、紙の手帳に全てのスケジュールを書き出し、書きながら考えることでバランスをとったマネジメントを意識されることをお勧めします。
その具体的な方法やツールは、探せば山のようにあります。私個人はフランクリン・プランナーを活用していますが、ツールはそれぞれの好みで選ぶ方が良いので、しばらく手帳なんて使ってなかったという方も、文具店などで手帳をパラパラとめくって見られてはいかがでしょうか?
このブログでも、今後ツールや方法論などについても紹介していきますので、よかったらまた覗いてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント