仕事を効率よく片付ける方法っていろいろ言われてると思うんですが、私の経験上うまくいったものを紹介してみようと思います。
1.面倒な仕事を先にやる
なにこの作業!こんなの後じゃ!と思いがちですが、そういうのを先にやっつけます。簡単に終わらない仕事でも、とりあえず手をつけておくことがポイントです。手をつけてしまえば、仕事は進み始めるものなので、最初はエイヤッ!でとにかく始めちゃいましょう。
2.文章を書くようなアウトプットは午前中に
経験上、頭のスッキリしている午前中にアウトプット作業をしたほうがミスも少なく、スピードも速いです。基本的にアウトプットは午前中、効率が悪くなる午後は人と会う(打ち合わせや会議)、夕方以降にインプットというのが効率が良いです。
3.SNSは午後にする
最近は仕事でもFacebook等を使う人が多いと思いますが、必要最低限以外は触れないほうがいいです。午前中にハマってしまうとなかなか抜け出せなくなります。昼休みや終業後とか時間を決めて気分転換程度にしたほうがいいです。
4.以上を踏まえて、やることに優先順位を付けてからスタートする
私はフランクリン・プランナーを使っているので、毎日計画してスタートするという癖がついたんですが、その習慣がない人は、1日を始める前に今日やることのタスクリストを書き出して優先順位をつけることをお勧めします。 その時に、午前中にやることとやらないことを明確にして順位付けするといいです。やってみると分かりますけど、あきらかに生産性も上がるしストレスも減ります。 もちろん、決めた通りに全てできるわけではありませんが、計画しておいてできないのと、やみくもにやってうまくいかないのとでは、天地雲泥の差です。 ぜひ、試してみてください。
コメント